Q.ターンベースとは何ですか?
A.ターンベースは、リアルタイムで行うものではなく、各プレイヤーが1手づつアクションする形式です。自分がアクションを終了した時点で相手に手番が移ります。時間がカウントされるのは手番が相手から自分に移り、自分がアクションを終了するまでの間だけです。
予選のゲーム時間は3日間、各プレイヤーの持ち時間は36時間あります。
時間ができた時に1手を打ったり、途中で中断してまた後日行う事もできます。
ただ、相手の方の都合もありますので極力時間をあわせてもらう必要はあります。
(※決勝の制限時間等は進出者に追ってご連絡いたします)
ただ、相手の方の都合もありますので極力時間をあわせてもらう必要はあります。
(※決勝の制限時間等は進出者に追ってご連絡いたします)
Q. BGAって何ですか?
A.BoardGameArena(ボードゲームアリーナ)の略で、PCやスマホなどから、無料で色々なボードゲームが遊べるサイトの事です。宝石の煌きを始め、ほとんどの有名なボードゲームが揃っています。詳しくはこちら参照ください。
Q.スイスドローって何ですか?
A.自分と成績が同じぐらいのプレイヤーと対戦するトーナメントの仕組みです。
負けると脱落ではなく、 規定の試合数を全部消化します。
組合せは同じプレイヤーと2回当たらないようにしてBGA独自の方式で組み合わせされます。(成績がほぼ同じぐらいのプレイヤーを組み合わせます)
A.ゲームの強さを示す指標です。(イロレーティングで検索してみてください)。
最初の値は0です。勝つと上がり、負けると下がります。最初は緩く設定してありますので、
大体5ゲーム程度に勝利すると100程度に到達します。
ELO100が大会参加に必要な最低ELOとなります。
最初の値は0です。勝つと上がり、負けると下がります。最初は緩く設定してありますので、
大体5ゲーム程度に勝利すると100程度に到達します。
ELO100が大会参加に必要な最低ELOとなります。
Q.全部で10試合という事ですが、全部同時にやるのですか?それとも1試合づつ?
A.1試合づつです。3日経過するか、もしくは全試合が消化されると自動的に次の試合の組み合わせができます。
BGAから通知がきますので、通知をオンにしておいてください。
設定の仕方はこちら参照ください。
Q.何故2人戦にしたのですか?
A.宝石の煌きは4人戦・3人戦・2人戦それぞれに戦略・戦術が異なるゲームです。
3人戦以上ですと席順も影響しますし、妨害もままならない事が多くあります。
競技として見た場合、妨害相手が定まる・席順に影響されない・不確定要素が少なくなる
2人戦が最適と判断しました。
Q.予選TOP8の進出ラインは?
A.対戦組合せはBGAのシステムで決定されますので、通常のスイスドローと若干違います。進出ラインについては明言できませんのでご了承ください。
Q.ターンベースだと、相手のキープカードを覚えておくのが大変では?
A.メモ機能があります。相手のキープカードや戦略などをメモして残しておくことができますのでご活用ください。
Q.先手が1手番目にキープしたカードが何かわかりません。
A.PCやタブレットではタイムラインで見ることができます。残念ながらスマホでは見れない機種が多いようですので、チャット機能で相手から教えてもらう必要があります。また自分が1手目にキープした場合は必ず相手に教えるようにしてください。
Q.トーナメント参加メンバーが奇数だった場合はどうなるのですか?
Q.トーナメント参加メンバーが奇数だった場合はどうなるのですか?
A.奇数の場合は毎試合1名が不戦勝となります。
1試合目はランダムに選ばれます。2試合目からは最下位のメンバーが不戦勝となるようです。(BGAの基準ですので、正確にはわかりませんが過去の大会を見ますとそのような感じです)
●左上 [シンプルゲーム]-[リアルタイム]-[自動]にします。そうすると歯車のアイコンが現れます。
画像の歯車の部分をクリックして設定を変更します。
画像の歯車の部分をクリックして設定を変更します。
下の画像の様に、プレイヤーの数を 2プレイヤーの
設定を希望するように変更してください。
(他設定は適宜ご変更ください)
[プレイ]ボタンを押すと自動的に対戦相手を探し、マッチングします。
これで2人対戦ができるようになります。
設定を希望するように変更してください。
(他設定は適宜ご変更ください)
[プレイ]ボタンを押すと自動的に対戦相手を探し、マッチングします。
これで2人対戦ができるようになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿